第15回 太田近接少年柔道大会
レベルの高い試合に出場できることに感謝。
関東から強豪が揃う大会で、何か掴みたい一戦。
高学年
1回戦、伊勢崎宮郷柔道スポーツ少年団 (群馬)。
先鋒・大洋 大外刈りでまさかの一本勝ち。
次鋒・乃亜 抑え込みで一本勝ち。
中堅・祐一郎 払い腰の技ありで優勢勝ち。
副将・貫太 内股で技あり二つで一本勝ち。
大将・浩達 指導二つもらって優勢負け。
正直、大洋が一本勝ちでビックリ。( ´∀` )
浩達は苦手な相手によく踏ん張りました。
2回戦、昭徳館(栃木)。
先鋒・大洋 小内の返し技で技ありでまさかの優勢勝ち。
次鋒・乃亜 体落としで技ありを取るも、大内で一本負け。
中堅・祐一郎 技あり取られ、タイマー破壊。後、大外で一本勝ち。
副将・貫太 攻防一戦で引き分け。
大将・浩達 果敢に攻めるも、払い腰で一本負け。
この相手、昭徳館が決勝まで進出し、神奈川の小川道場と対戦。
惜しくも小川道場に敗れ準優勝。
養心館が勝ってれば、優勝だったかな?
低学年
1回戦、昭徳館 植木道場 (栃木)。
先鋒・楽翔 技あり取るも自分の意技、背負い投げ
くらって一本負け。
次鋒・柊眞 キレのあるスピードで翻弄するが、惜しくも引き分け。
中堅・晴 負け。
副将・優芽 背負いからの返し技を食らう。2回も。技あり二つ取られて一本負け。
大将・正眞 大内からの抑え込みで一本勝ち。
残念ながら1回戦敗退。
個人的には低学年の試合は怒りたくなる内容でした。
代わりに倉林先生が怒ってくれたけど、後で個人的に怒ります。
親のいないところで。( ̄ー ̄)
高学年の試合は本当に惜しかった。
次に繋がる一歩を踏み出せた試合だと思います。
低学年はみっちり練習してください。
おしゃべりなしで。
手遊びなしで。
よそ見しないで。
18日は、選抜チームの長野県松本市での醍醐杯(団体戦)。と深谷市ビッグタートルで行われる県北大会(個人戦)。
あと2回の練習期間で各自得意技に磨きをかけて挑み、お互い良い結果が報告できるように、
毎日少しずつ前進するための努力。
がんばれ!養心館!!
0コメント